トールペイントの英語の図案の読み方 (その1)
Hi, everyone!!
先日、フリーで図案が手に入るサイトを
ご紹介しましたが、
気に入った作品をダウンロードしてみましたか?
(こちらの記事です。)
ダウンロードした図案の解説書は
もちろん英語です。
ぎっしりと英語で説明が書いてあると
それだけで「無理無理〜」
なんて思ってしまうかもしれません。
私は若かりし頃(?)
外資系の会社に勤めていて、
外国人の秘書なんぞをやっておりました。
技術翻訳なんかも任されたので
まあ、ある程度は英語がわかります。
「だから読めるのでしょ〜?!」
と思われるかもしれませんが、
落ち着いて解説書をご覧下さい。
・・・
・・
・
そう、トールペインターなら読めます。
英語がわかる人でも、
トールペインターでなければ読めません。
なぜならこれは
「技術英語」だからです。
でもあなたはトールペインターなので
「技術用語」がわかっていて
「専門知識」があります。
あと必要なのは
その作品を描きたいという情熱と
英語の海に飛び込む勇気だけです!!
ここでは、初公開!
トールペイントの「正しい」英語図案の読み方を
解説していきたいと思います。
一語一句翻訳する・・・
そんなまどろっこしいことはしません。
大切なのは、
「写真をよく見る」
そう、読むんじゃないんです、
「見る」のです。
これに尽きます。
実は解説書なんか、補助でしかないのです。
そう考えたら気が楽ですね。
早速、こちらを開けてください。
Artist’s Clubのサイトから
Laurie Speltzさんの無料パケットを
ダウンロードしたものです。
このパケットを見ながら解説していきますね。
<大見出しに注目>
まず大見出しをみて下さい。
ほとんどの解説書はこの順番で書いています。
Surface ウッド、素材
Supplies 道具、用具
Brushes 筆
Preparation 準備
Painting Instructions 描き方
Finishing 仕上げ
「絵の具、ウッド、道具、筆」
ここまでは、わかりますね。
筆の呼び方が、Shader(シェイダー)とか
Highlighter(ハイライター)とかありますが
普通の平筆でオッケーでしょう。
(↑ ふふ、アバウトです、私。)
*ポイント*
写真をよ〜く見て、
どんな筆や道具が必要なのか、
あたりをつけましょう。
文字を見ると、
ステンシルを使っているようですね。
<Preparation 準備>
ここには大抵、シーラーを塗る、とか
下地は何色で塗る、とか書いてあります。
*ポイント*
まずはじめに、
すべての絵の具の色に
赤線を引いてみましょう。
さらに、
塗る箇所に、青線を引きましょう。
こんな感じですね。
トールペイントの解説書は基本的に
「どこは何色でどうやって塗る」
が書かれています。
ですから、手書きでいいので
以下のように、
まず「どこは何色」を書き出してみます。
トップとボトム:ブリーチサンド
ブリーチサンドの上:スノーホワイト
2番目と4番目:フォリッジグリーン
中央:サンタレッド
エッジ:ソフトブラック
星:ブリーチサンド
点:スノーホワイト
そして、写真を見ながら、
解読していきます。
「(場所)を○○色で塗る」という場合は
色の前にはwithがつくか、
applyという動詞を使うことが多いです。
例えば、
paint (場所)with ○○とか
apply ○○ to (場所)
そして、「どうやって」というのは
あなたのトールペインターとしての知識が
活躍します。
base : ベースを塗る
wash : ウォッシュで塗る
float : フロートする
dry brush : ドライブラシ
ほ〜ら、
英語が得意なご主人が読んでも
何がなんだかわかりませんが、
トールペインターのあなたなら
意味がわかりますよね。
あなたの馴染みの単語を拾いながら
以下のように書いていきましょう。
トップとボトム:ブリーチサンド(ウォッシュ)
ブリーチサンドの上:スノーホワイト(ウォッシュ)
2番目と4番目:フォリッジグリーン(ウォッシュ)
中央:サンタレッド(ウォッシュ)
エッジ:ソフトブラック(フロート)
星:ブリーチサンド(ドライブラシ)
点:スノーホワイト
3行目の
「ブリーチサンドの上にスノーホワイト」
というのは、
「ブリーチサンドのウォッシュの上から
さらにスノーホワイトでウォッシュを塗る」
ということです。
下から3行目の
「エッジはソフトブラックのフロート」
というのは、
写真を見ると、それぞれの板の角、つまりエッジに
黒くシェイドがフロートされているのがわかります。
これで、
どのように下地の準備をするか
完璧にわかりましたね!
それでは宿題です。
その次の
「描き方」の部分に赤線と青線を引いてみましょう。
答え合わせは、また今度!
コメントを残す