トールペイントの白木が安くて高クオリティなんです
私はいつも家の近所の工房で
トールペイント用の木を切ってもらうのですが、
めちゃめちゃ腕がいいんです。
何人もの熟練された作業員さん達が
動物のパズルなどを作って
動物園に卸したりしているので、
どんな細かいデザインでも
喜んで切ってくれます。
その噂を聞きつけてか、
最近では材料の販売で有名な
○ンケイさんから大量注文が入ったり
フランス風の可愛い絵を描く
有名なトールペインターさんからも
注文が入っているそうです。
なんたって
メイドインジャパンですからね。
そしてさらに嬉しいことに、
値段がリーズナブルです。
その秘密は、、、
社会福祉法人で働く障害者の皆さんが
制作してくれているからです。
リハビリを兼ねた長年の電ノコ使いで
皆さんおそろしく熟練された
職人と化しています。
ですから
うちの地域のトールペインターさん達は
みんなこちらにウッドをお願いしているので
先生別の図案キャビネットがあります。
もちろん私の名前も
入れていただいてますよ(^^)
腕がめっちゃ良く
値段もリーズナブルなんですが、
1点だけお伝えしたいことがあります。
作業所では用途やコストのほか、
障害者さんの「切りやすさ」なども考え
木材を選んでいます。
その結果、合板を使うことが多いです。
(合板とは、薄く切った単板(ベニヤ)を奇数層、
繊維方向を90°変えて重ね熱圧接着したボードです。)
表面はもちろんつるつるなんですが
私の作品ように厚みのある人形型の木は
どうしても切り口の部分が
絵の具を含むとザラザラしてしまいます。
そのザラザラをサンドペーパーで
滑らかにするのは「ちょっと大変」
と、私自身思っていたのですが
こんな方法を考えついたのでお伝えしますね。
名付けて「サンド棒」!!
なんてことはない方法なんですが
生徒さんに伝えたら、
「いいね」と言っていただけたので
サンド棒の作り方のスライドショーを撮りました。
軽快な音楽にのせて公開していますよ!
サンドかけがだいぶ楽になりますよ。
どうぞ、サンド棒をご活用ください!!
ウッドのカットをお願いしたい!と言う方は
ご紹介しますのでぜひご連絡くださいね。
*************
新商品の入荷、プレゼント企画、レッスン動画のアップのお知らせなど、
最新の情報をいち早くお届けします。
ぜひメルマガ登録をお願いしますね!
メルマガ登録はこちら↓
コメントを残す