2016-12-03
【驚愕】「うぐいす」の事実を知りました
うぐいすをモチーフに
次の和柄トールペイントの作品を
描こうとしています。
そう、「ホーホケキョ」と鳴く
あの鳥です。
どんな鳥だっけ?
とネットで調べると
驚愕な事実がわかりました・・・
「うぐいす色」と言うと
抹茶色をイメージするんですが
あなたはいかがですか?
だって、
「うぐいす餅」や「うぐいす豆」は
抹茶のような緑色ですよね。
(↑大彌さんのうぐいす餅)
でもこのイメージが大きな間違い!!
「うぐいす」を画像検索すると
茶色の鳥が出てくるのです。
うぐいすって
そんなキレイな色じゃない(ショック!)
よくイメージされる緑色の鳥は
実は「メジロ」なのです。
こちらをご覧ください。
(http://wanomisehiyori.com/出典)
メジロは日本人好みの優しい緑色で、
春先に庭に訪れ「チーチー」と鳴きます。
そう
「ホーホケキョ」じゃないのですよ。。
さらに、花札にもあるように
「梅とうぐいす」の組み合わせを
見ることが多いかもしれませんね。
でも実は、うぐいすは昆虫を食べるので、
梅の木には積極的に止まらないのだそうです。
なんでこんな誤解が生まれたんでしょうね。
それは・・・
「いい声」と「いい色」
日本人は勝手に
いいとこ取りをしてきたわけです。
というわけで、
私はどう描けばいいのだろうか?
と迷います(ーー;)
でも、「うぐいす色」という
深い緑色がやっぱり好きなので
「なんちゃってうぐいす」
でいこうと思います。
はは、調べたくせに、
中途半端な態度でゴメンナサイ。
出来上がったら
お知らせしますね!
関連記事
コメントを残す